ワイヤーベイト

オムラム

2009年03月09日 17:29

バスフィッシングで使うルアーには摩訶不思議なルアーが結構ありますが、釣りをしない人が見て「何これ??」って思うルアーの筆頭がやっぱこれ!!


通称「ワイヤーベイト」とよばれるもの。

上は「バズベイト」。
下は「スピナーベイト」。

形は似ているが使い方は全く異なる!!

「バズベイト」は主に水面近くで使う物。
プロペラを水面近くで回してその波紋や音で魚を寄せてくる。
その音も各メーカーなどで全く違う!!
「ポロポロ」と言ったり「シャカシャカ」と言ったり・・・
このタイプは「クリッカー」という板が付いていて、プロペラが当たって金属音がなるような仕掛けがある。
一見魚が釣れそうにないルアーだけど、夏の朝一や濁りのきつい時などその破壊力は満点。
ポイントをすばやくチェックするのにも使えます。

一方「スピナーベイト」は沈めて使う物。
ブレイドが回転してその輝きや攪拌する水の波動で魚を寄せてくる。
一説にはワカサギ等の魚の群れをイミテーションしていると言われるけど定かではない!!

どの水深でも使えるし、多少の障害物には引っかからないので障害物回りをチェックするのには最適なルアーです。
ちなみにわざと障害物に当てて、不規則な動きをさせて魚を食いつかせるテクニックはバスアングラーには定番パターンで、ほかにルアーを垂直にヒラヒラさせながら落とす「ヘリコプター」ってテクニックもあります。
使いこなせばかなり有効なルアーです。

ただし、両ルアーとも致命的な欠点があります!!
それは「止めることができないこと!!」。

でも、とめる事のできるフロート付きバズベイトもあるにはあります!!

ちなみに水面で使うバズベイトをあえて沈めて使うっていうシークレットテクニックもあります!!


ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ジャンボバズ

定番のバズベイト。







エバーグリーン(EVERGREEN) D-ZONE TW

これもバサーなら必ず持っているスピナーベイト。
よく釣れるが、折れやすいのが欠点ですね。


あなたにおススメの記事
関連記事